みなさん、尿酸について知っていますか?
尿酸とはプリン体が体内で分解されてできる老廃物です。プリン体は体内でも生成され、食事からも摂取しています。
その割合は体内で生成が8割、食事から摂取が2割程度となっています。
プリン体と聞くと食事からのイメージが強いですが、体内で生成される方が多いのです!
具体的な尿酸(プリン体)の生成方法は3つあります。
①新陳代謝による生成
古くなった細胞を新陳代謝で分解するときに核酸が分解されてプリン体になる
②運動による生成
運動や代謝などのエネルギー源としてさまざまな場面で利用されているATPは、通常は分解されても再び元のATPに戻ります。しかし、激しい運動などでATPが多くなると余分なATPが分解されてプリン体になる。
③食べ物に含まれるプリン体
プリン体を多く含む食事をした場合
激しい筋トレやマラソン、サウナなどを行った後に痛風発作が起こる人がいますが、これは②の運動によってプリン体が生成され、尿酸が作られるからなのです。尿酸値が高い人は気をつけましょう!
尿酸値はどれくらいならいいの?
尿酸は高濃度で存在すると、血液中や体液中で溶けきれず結晶になり痛風の原因となるのはよく知られていますが、それだけではなく脳血管障害、心疾患、腎機能低下など重篤な疾患、障害のリスクになる可能性があることが示されています。
一方で尿酸は強力な抗酸化作用を持ち、体内で増え過ぎた活性酸素を消去する役割もあります。
よって尿酸値は高すぎても低すぎても良くなく、一定の値を保つことが重要です!
尿酸値が7mg/dLを超えると高尿酸血症、2mg/dL以下であれば低尿酸血症と呼ばれます。
みなさん、自分の尿酸値が気になってきましたか?
とはいえ、今は年に1回の健康診断でしか尿酸値を測定しませんよね?
この尿酸値測定キットを使用して、自分の尿酸値を今すぐ調べてみませんか?